circulation-kyoto.com

西京区

こんにちは、西京区チームです。

つい二時間ほど前に中間発表を行った気がしていたのですが、いつの間にか三ヶ月も経ってしまっていました。時間の流れって恐ろしいですね。
これももう何回同じこと言うねんワードな上この季節毎日のように耳にするフレーズだとは思いますが、実感と言葉の重みがえげつないので言わせてください。
余談ですが、毎年ハロウィーンからお正月までの時の流れって異常に早くないですか? 時空に歪みが生じているとしか思えません。

ということで(ということで?)、時空の歪みの中で三月のメディア発表にむけてぼちぼちと動き始めている私たちですが、その話をする前に、今回は私たちのこれまでの活動とこれからの展開について少しお話しさせてください。

私自身、西京区にはまったく縁がなく、正直なところこれまで西京区のにの字すら意識したことがありませんでした。
西京区チームに所属になったため西京区と私自身との関係を探ってみましたが、強いて言えば、家が多少近いくらいでしょうか。
そんな、西京区にな~んの関心もなかった私ですが、今では「次に引っ越すなら西京区!」なんて思い始めています。いいマンションがあったら教えてください。1Kで二階以上、オートロックはなくてもいいけど都市ガス希望です。

私たちは、西京区に職場を持つ者、西京区の学校へ通う者、西京区に移住予定の者、西京区に店を持つ者、西京区で市民団体活動を行う者など、西京区にさまざまな縁を持つ男女10人の集まりです。 ※一部例外あり

では、西京区に関わりのない方にとっての西京区ってどんなものでしょうか?

六月にはじめましてと顔合わせをしてからの二ヶ月弱の前期活動期間、私たちの活動は、そんな西京区固有のものを探すところから始まりました。
竹、古墳、大原野野菜……。
西京区固有のもので、洛中と洛外を結ぶ交通となり得るもの。
ぽつぽつとあれこれあがりますが、他のチームのように「これだ!」というものがなかなか出てきません。

図書館で古い資料を漁ったり、地域の人に聞き込みをしたり、街歩きをしてみたり。メンバー間で連絡を取り合い、何度も集まっては西京区についての取材を重ねました。ラクセーヌで子供に避けられるたけにょんに遭遇したことも良い思い出です。
大小様々なワードが浮上し、どれもおもしろく膨らむのですが、いまいちピタッときません。

そんなことを言っている間にも時は過ぎ、いよいよ我々は、ベタすぎてなんとなく避けてきたど真ん中ワード、けれど西京区にとっては避けては通れないアレに直面するときが訪れます。

それは、「洛西ニュータウン」です。

洛西ニュータウンは、建設された当時、鳴り物入りで登場した西京区期待の星でした。
バリアフリーを意識した構造や幹線道路の無電線化、公園を繋ぐネットワーク化された緑道。そのどれもが当時にしてはかなりハイスペックなものでした。
ところが蓋を開けてみると、通るはずだった鉄道は通らず交通の不便さが悪目立ち。
ほとんどの家屋に一斉に入居が行われたために、入居者の世代の偏りが大きく、現在では住民の多くが高齢者となっています。

そこで、私たちは「新しい交流を生み出すこと」を目標に、Wi-fiインフラを用いて洛西ニュータウンをもう一度ハイスペックシティとして蘇らせよう! という「たけにょんWi-fi」計画をメインに据えて8月の公開プレゼンで発表を行いました。

たけにょん、かわいいですね。(写真:前谷開)

「たけにょんWi-fi」とポーターが洛西ニュータウン内の緑道を回遊(サーキュレーション!)することで人と人を繋ぎ、新しい交流が生まれる。そこで生まれた交流が、また新たな交流とそれに伴う未来を作ってゆく。
そんな「たけにょんWi-fi」構想が私たち西京区チームの第一弾の発表でした。

ラクサイネットタウン。洛西ニュータウン内にある各公園を線で結びシンプルな図形に仕上げました。

どこかで見たことがあるような、強烈な既視感を覚えるデザインです。

皆、仕事をしながらの公開プレゼン前一週間は、学生時代を思い出すハードさでした。
プレゼンは、意外とパワフルでタフネス、粘り強さと土壇場の勝負強さに定評のある西京区チームらしくえいやっと作り上げました。二徹も辞しません。つよい! えらい!

そして、過去の話はここまで。

私たちは、公開プレゼンの後、さらに西京区のリサーチを続け、構想案は常に進化し続けています!
今後の展開については近いうちにお知らせしたいと思っています。
西京区チーム、とってもおもしろいことになっています。

西京区チームの今後の活躍にご期待ください……!!

文・田中愛美 (西文化会館ウエスティ 〈西京〉チームメンバー)

----
西京チームのプレゼン映像はこちらから
----

8/6(日)に公開プレゼンテーション・ディスカッションを行いました。
6月からの1ヵ月半の間に全5回のワークショップ、レクチャーと連日の自主活動を経て、各チームが生み出した構想案をいよいよ発表です!

前日(8/5)は、不動産プランナーの岸本千佳さん、「只本屋」代表の山田毅さんのふたりをゲストにお迎えし、プレゼンリハーサルに対するフィードバックをしてもらい、最後の追い込みをかけました。そしてプレゼン当日。各チームの発表に先駆けて、プロジェクト・ディレクターの影山がこれまでのワークショップの振り返りと、プロジェクトのコンセプト(詳しくはこちら)について説明しました。

人と人をつなぐローカルメディアとは

京都市内の5つの区ごとに5つのチームに分かれ、それぞれの地域で最適なメディアを構想するサーキュレーションキョウト。本プロジェクトの特徴は、いわゆる紙やウェブといった一般的にイメージされる「メディア」ではなく、人と人をつなげ、相互に交流する「媒体」としてのメディアを制作するところにあります。

さらに、発行して終わりではなく、今後も地域に残っていくメディアを目指して、「発想の斬新性」「地域における必然性」「運営の継続性」「資金の調達方法」という4つのポイントを重視しプランをブラッシュアップしてきました。今後は、この日に発表されたプランを元に、2018年3月に向けて実際に制作をスタートします。

こちらのレポートにある通り、本プロジェクトの対象エリアはまさに都市のエッジにあり、洛中と洛外を結ぶ歴史的にも重要な役割を担ってきました。各チームはこうした地域の歴史性を掘り下げ、キーパーソンへのヒアリングを元に「ローカル」の種を見つけ、その地域ならではのユニークな「メディア」を考えてきました。

右京チーム:post百人一首

トップバッターの右京チームは、小倉山で生まれた「小倉百人一首」を古来から右京エリアに存在する「メディア」と捉え、地域に潜在している課題を表面化させるような仕組みを構想。電話を使った投稿例、短歌会のデモンストレーションなど凝った演出でお客さんを沸かせました。

右京エリアは、かつての平安京の左端にかかっており、貴族が避暑などでよく訪れていたそうです。都の喧騒から離れて、歌を詠むという文化がこの地域から生まれたのは必然だったかもしれません。実際、まちなかやお寺には歌碑がたくさん建てられています。歌碑は、貴族たちが残したものではなく、小倉百人一首を愛する人々によって後年建てられたもの。まちあるきをした右京チームは、この親しみやすく、伝播力のある「短歌」に着目します。

また、百人一首を取り上げた理由は、単にそれが右京エリア発祥だからというだけではなく、江戸時代に入り木版印刷が発達すると、かるたなどの遊戯を生み出し、また和菓子にも影響を与えるなど、様々な文化のアイデアソースになっているからでした。

一方、現代はインターネットなどテクノロジーが発展した時代です。この時代にふさわしい短歌の投稿の仕組みを考えられないか。そこで彼らは、若い世代向けにはツイッターを使って、年配の方には既存の紙メディアを通して、こっそりと投稿したい人に向けては留守番電話というツールを使って、様々な世代の方が短歌を投稿できる仕組みを提案しました。

今後は、既存のローカルメディア(右京じかんなど)やショートツアー(まいまい京都)などのサービスと連携し、地元の企業の協賛を募って定期的に短歌会を開催し、「うたのまちうきょう」というアイデンティティをこの地域に定着させたいと意気込みます。

伏見チーム:伏見m.a.a.r(マール)

大阪と京都をつなぐ日本最大の河川港湾として栄えた伏見は、三十石舟という船が淀川の水運を利用し大阪ー伏見間を活発に往来していました。大阪から人、海産物、年貢等の物資が京都に運ばれ、一方、伏見からはお酒や伏見人形などの名産品(文化)等が大阪を経由して全国に運ばれました。この地域もまさに、文化とモノの経由地だったのです。

しかし、時代とともに鉄道など陸用交通機関にとって代わられ、運河の機能は衰退していきました。そこで、人や文化、モノが往来する「港」を現代に蘇らせることはできないか、と考えて生まれたのが「カーゴバイク」というメディアでした。

このプランがユニークなのは、船に見立てたバイクの前面が開閉式になっているところです。蓋を閉めればテーブルになり、料理やお酒を楽しんだり、名産品を売ることができます。蓋を開ければ、それらの商品をしまって別の場所に移動できる。まちかどのあちこちに停泊した「伏見m.a.a.r」の周りには、世代も出自も様々な人々が集まってくることでしょう。

さらにこのチームは、現代版三十石船として、かつての運河沿いにレールが敷かれた京阪電鉄に注目します。しかし、大阪と京都を結ぶ京阪電車の利用者は、伏見を通過していってしまいます。そこで彼らは、数多くのスナックが集積する呑み屋街・中書島の駅にある、普段、早朝と深夜しか使われてないホームに着目しました。

ここに「伏見m.a.a.r」を設置して、中書島のスナックのママに、「昼のママ」になってもらったらどうだろうか。まかない料理やつまみと伏見のお酒を提供し、それを目当てにした酒好きが、通過せず伏見に降りるようになったら……そんな夢のあるプランを発表してくれました。

北チーム:振り継ぎ

京都市の北に位置する北区は、金閣寺や上賀茂神社などの観光資源があり、市街地にはバスターミナルがあるなど、比較的中心部からもアクセスしやすい街です。しかしちょっと北に上がれば山があり、北山杉などの名産品もあります。

このチームがローカルテーマとして注目したのは、「振り売り」という野菜の移動販売の仕組み。なんと、京都市内の全113件の振り売り農家さんのうち、98件が北区なのだそうです(チームメンバーが書いたこちらの記事も参照のこと)。

振り売りは、単に商品の売り買いをするだけではなく、地域のお年寄りの安否確認などの情報交換をする機能も持っていました。そこで北区チームは、こうした人と人、情報が活発に交換される「振り売り」というローカルテーマから、まったく新しい「振り継ぎ」というメディアを考えました。

振り継ぎの仕組みはちょっと複雑です。まず、地域のお年寄りから、二十歳の頃の自分に贈りたい「モノ」と伝えたい「メッセージ」を振り継ぎチームが預かり、現在の二十歳の若者に届けます。そして、自分が欲しいと思っていたモノを受け取った若者は、未来の自分から受け取ったと仮定して、感謝の気持ちを手紙に仕立てます。

重要なポイントは、お年寄りと若者がモノとメッセージを直接やりとりするわけではなく、「振り継ぎチーム」が仲介に入るということです。また、区内の飲食店や空き店舗に「振り継ぎステーション」を設置し委託したり、特設ウェブサイトにインタビュー記事をアップするなどして、プロジェクト自体に親しんでもらうための工夫も考えました。

山科チーム:やましな通勤通学家族

4番手に登壇したのは、京都の東側、山に囲まれた山科区のチームです。滋賀と京都の間にあり、伏見と同じく独自の文化圏にある山科にふさわしいメディアとはいったい、どんなものが考えられるでしょうか。

山科チームは琵琶湖疏水という水のインフラ、そして牛車の往来がしやすいようにと車石が敷かれた街道のインフラに着目しました。そこに、近代以降に敷設された鉄道網というインフラを重ね合わせてみます。すると、JR・京阪・地下鉄が乗り合わせているにも関わらず、どれも始発駅ではない、つまり現代においても「通過される」まちという宿命を背負っている山科の特殊性が見えてきました。

そこでこのチームが提案するのは、山科を通過する通勤者、通学者に向けたメディアです。キャッチコピーは、「通過される町からツーカーの仲になる」。通勤、通学で利用する人に、1、2時間降りて山科を歩いてもらうにはどうすればいいか? というプランです。

具体的には現代もまちなかに残る「車石」を探すツアーだったり、国内で100パーセントの生産を誇る「砥の粉」という、金継ぎに利用される材を利用し、まちなかに点在する「飛び出しぼうや」を磨くワークショップなどを開催します。

さらに、これらワークショップを体験する会員向けの「鍵」サンプルをつくったり、鉄道広告やDMなどのツールを実際に印刷して配布するなど、本格的なプレゼンでゲスト講評者を驚かせました。

西京チーム:たけにょんwifi

最後に登場したのは、京都の西側に位置する西京区を対象にしたチームです。西京区は、ディレクターチームがワークショップ開始前よりリサーチを行い、注目していた洛西ニュータウンのある地域です。

全国の他の地域のニュータウンもそうですが、この洛西ニュータウンは、いわば「昭和のエース」でした。いまでは珍しくありませんがバリアフリー化されており、整備された緑道が団地の隙間に点在しています。しかし今は、少子化、空き家の問題を抱えています。これは全国どこでも一緒です。しかもここではwimaxがつながらない。これは辛い。そこで彼らが提案したのは……。

なんと彼らは、西京区がここ数年推している、公式ゆるキャラの「たけにょん」を連れてきました。竹林が広がる西京区ならではの鉄板のキャラクターです。これには観客も騒然。区内だけではなく中心部にも足繁く通い、京都の人にも馴染み深い(?)このたけにょんに、西京チームは何をさせたいのでしょうか。

突然、舞台が暗転し、たけにょんの頭上が光りはじめました。たけにょんの頭上には、wifiを受信するアンテナが設置されています。そう、彼らは、区内を周回するたけにょんに、wifiの機能を持たせようと考えたのです。

もちろん、wifi電波を発信するたけにょんを一人寂しく歩かせるだけではありません。たけにょんの側には、「たけにょんポーター」というスタッフが取り巻き、wifiを求めてやってくる区内の住民にスマホやタブレットの使い方を教えます。また、運良く、普通のたけにょんじゃなくwifi付きのたけにょんに出会った人には、回覧板型スマホケースという、アナログとデジタル、オールドメディアと最先端メディアを融合させたツールを配るのだそうです。

3月に向けてどのようにプランを修正していくか

これら5つのプランに対して、伊豆田千加さん、井口夏実さん、兼松佳宏さん、竹田正俊さん、幅允孝さん、吉岡洋さんの6名のゲストが手厳しくも暖かいコメントをそれぞれしてくださいました。

まずは、プレゼンの完成度の高さ、そして小芝居の面白さに対して感心してくださいました。でも、これは中間発表であって、実際に出来上がった時に、本当にそれでいいのかはまた別の問題です。

実際、地域のどんなプレイヤーと組んでいくのか。本当に、発表者自身が継続的に関わりたいプランなのかどうか。事業を立ち上げるのは簡単だが、潰した時に責任を取れるのか……参加者が考えてもいなかった鋭い指摘が飛び交いました。こうした講評を受けて各チームプランを修正し、3月のメディアの実装を目指して突き進んでいきます。

各回のワークショップにレクチャー協力をしてくださったキーパーソンの方々、そして、今回の発表までにインタビューやヒアリングなどでご協力いただきました地域の方々に、心よりお礼申し上げます。

このプレゼンテーションの様子は、近日特設ウェブサイト上で公開します。各チームの発表をご覧いただき、今後の実現へのご支援を賜れましたら幸いです。ひきつづき、サーキュレーションキョウトにご注目くださいませ。

ーー

ローカルメディアづくりワークショップ 4
ディスカッション&公開講座
「地域の課題と魅力を可視化する企画力」

会場|ロームシアター京都
日時|8月5日(土)10:00〜12:00/13:30〜17:00
講師|影山裕樹、加藤賢策、上條桂子、榊原充大
ゲスト講師|岸本千佳(不動産プランナー)、山田毅(只本屋 代表)

10:00〜12:00
・全5チームの全体へのプレゼンテーション

13:30〜17:00
・ゲスト講師及びディレクターからの個別レクチャー
・チームごとのディスカッション

ーー

プレゼンテーション&ディスカッション
「新たな“移動”を促すローカルメディアのかたちとは」

日時|2017年8月6日(日)13:00~17:00
会場|京都市男女共同参画センター ウィングス京都 イベントホール
ゲスト|
伊豆田千加(NPO法人子育ては親育て・みのりのもり劇場理事長)
井口夏実(学芸出版社編集室長)
兼松佳宏(勉強家、京都精華大学特任講師、元「greenz.jp」編集長)
竹田正俊(株式会社クロスエフェクト代表取締役)
幅允孝(ブックディレクター)
吉岡洋(京都大学こころの未来研究センター特定教授)
主催|
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団(ロームシアター京都、京都市東部文化会館、京都市呉竹文化センター、京都市西文化会館ウエスティ、京都市北文化会館、京都市右京ふれあい文化会館)、京都市

ーー

写真 前谷開

「人口減少」「少子化」「高齢化」「空き家の増加」……。
今の日本でよく耳にする問題が、西京区、特に洛西ニュータウンでは顕著に表れています。
こうしたマイナスな問題をプラスに変え、洛西ニュータウンを「帰りたくなる街」にしたい!!!という思いを強く抱くメンバーが集まっているのが西京チームです。

そこで、西京チームが考えたのは、ニュータウン内の公園などに不定期に場所を変えて現れる移動式のWi-Fiスポットです。洛西ニュータウンを「帰りたくなる街」にする取り組みの第一歩として仕掛けていきたいと考えています!

Wi-Fiスポットには一緒に「サポーター」として複数の人間が一緒に移動します。そのWi-Fiスポットは、西京区内にある公園に随時移動していきます。そして、公園内限定で子どもにスマホを貸し出します。そこで、サポーターは、子どもに対して、公園でのあそびと、スマホを連携させた新しい遊びの形を提案してくれます。それだけではなく、サポーターは集まってきたお年寄りの方たちに、スマホの使い方を伝授します。
このように、Wi-Fiスポットを「メディア」として、サポーターがWi-Fiスポットと移動を共にすることによって、子どもたちやお年寄りの方が集まるのではないかと考えています。
子ども同士の交流、お年寄り同士の交流、そして、子どもとお年寄りの交流など世代を超えた交流を、Wi-Fiを通じて生む、ということです。

こうしたWi-Fiを軸とした案に対して、ディレクター陣から3つのアドバイスをもらいました。

その1:
子どもとお年寄りが集まる必然性は作れそうだが、スマホを使いこなしている世代が集まる必然性を作れないか。
その2:
Wi-Fiと一緒に回るサポーターの仕事・役割をイメージしやすくするために図や画像にしてみる。
その3:
「洛西ニュータウンを変える!!」という何十年後までも見据えた取り組みの全貌を誰にでも分かりやすくプレゼンできるように工夫してみる。

チーム内で様々な案が出るのはとてもいいことだと思います。
ですが、出た案を客観的に見直すことや、リサーチを深めて、その案を西京区でやる必然性や実現性を高めるための議論や根回しも大事なことなのだなと、チーム内、そしてプロジェクト内でのディスカッションを見ていて感じました。

プロジェクトが始まった6月から現在まで、チームでのミーティングはメンバーの仕事終わりに行ってきました。
夜遅い時間からスタートすることが多いため、喫茶店など集まって話ができるようなお店が閉まってしまうことも。

チームの中には、実際に洛西ニュータウンに住んでいるメンバーがいます。そしてそのメンバーの一人は、ニュータウンや西京をよくしようと活動をする傍ら、嵐山にあるカフェのマスターだったりもします。
そこで、その嵐山のカフェで連日ミーティングを行っています。
そこが西京チームのミーティング場所であり活動拠点です!

ちなみに、そこのマスターの作る料理は格別なんです。中でも私のお勧めはグリーンカレーヌードル!日替わりメニューなので絶対食べたい人は予約してくださいね。
そして料理だけでなく内外装もオシャレなのでデートにもおすすめ!ぜひ訪れてみてください!
UN-O京都嵐山 京都市西京区嵐山中尾下町32−3 http://un-o.net/

ということで、8月6日のプレゼンテーションにむけて、今日も鋭意ミーティング中です。

ーーー
文・松原湧佑(グループサポーター/西文化会館ウエスティ〈西京区〉担当)