circulation-kyoto.com

\\ 今日のテーマは「エッジ」と「フィルター」…!? //

6/25にワークショップ 番外編を行いました!
ゲストは、奈良文化財研究所 文化遺産部 景観研究室 研究員の惠谷浩子(えだにひろこ)さん。リサーチディレクターの榊原と共に、地域をリサーチする視点として、”エッジ”と”フィルター”という2つのキーワードを中心にお話いただきました。

右に座っているのが、惠谷浩子さん。リサーチディレクター 榊原との対談を交えながらレクチャーが進みました。
惠谷さんからは「1つの地域に特化することも大事だけれど、一歩引いて広い視野で見ることも大事」ということで、福岡県八女市や徳島県神山町など日本全国の地域を例に挙げながら、幅広く地域の見方をレクチャーしていただきました。
特に「暮らしのかたちは(地域間の)関わり合いから生まれる」というお話が印象的でした。例えば、祇園祭で多くの人に親しまれている「ちまき」に使われている笹は、左京区の花背で生産されているのだとか。そして、北区の深泥池近くの地域で女性たちがちまきに加工して、祇園祭が行われる洛中に運び込まれてくるのだそうです。
初回のワークショップでも登場した「エッジとフィルター」の図がこちら。今、各チームがリサーチしている地域(じかた)こそが、京都の都市部(まちかた)の営みを成り立たせるためのフィルターになっている!という考え方です。祇園祭の「ちまき」が、いくつかの地域を巡り、加工された後に洛中に入っているように、個々の地域(じかた)が京都の市街地(まちかた)に対して作用している「モノ・コト・ヒトの取捨選択」に注目する、ヒントになります。このヒントを基に、各グループが次なるリサーチに動き出しました!
レクチャー終了後は、各エリアごとに集まって早速ミーティング! そして、エリアごとに惠谷さんへ個別質問していました。
こちらはレクチャー後の西京チーム。なにやらPC画面を見ながら討論中。レクチャーの内容に触発されて、様々な角度から考察を重ねています。
プロジェクトがスタートして1週間あまり。各チーム、ひとりひとりのメンバーが、担当する地域と真剣に向き合っている姿がとても心強いです。

さて、次回は7/8(土)、ローカルメディアづくりワークショップの2回目です。
初回のワークショップに引き続き、参加者全員で、京都市右京ふれあい文化会館(右京区)、京都市西文化会館ウエスティ(西京区)を巡りながらワークショップ、ブレインストーミングを行います。
そして、各チームが、初回にディレクター陣から出されていた宿題を発表します!!
この2週間で、一体どんなリサーチをして、どんなアイデアを膨らませているのでしょうか….今から楽しみです。

---
文・写真 野澤美希 (事務局/プロジェクトアシスタント)